Synology NAS DJ220jとSeagate IronWolfの購入レビューと組み立て【NAS構築に最低限必要なパーツの紹介】

みなさん、こんにちは!

ブリュの公式ブログ.netにお越しいただきまして、ありがとうございます。

今回は、SynologyのNASを購入したレビューと、NASの動作に最小限必要なパーツを紹介します。

NASとは、ネットワークアタッチドストレージのことで、イメージするのであればDropboxやGoogleドライブの自宅版です。

DropboxやGoogleドライブでは容量制限や月額料金が発生しますが、NASはHDD次第で容量は実質無制限、月額料金も電気代だけですから、うまく運用できれば非常にお得。

さらには自宅サーバーにも応用できますから、将来的なことを考えても、一家に一台あって損はないんじゃないかと思います(サーバーにする場合はセキュリティに要注意です)。

スポンサーリンク

NASの構築に必要なパーツ

必要になるのは、

  • NAS本体(今回はSynology DS220j)
  • NAS向けHDD1~2枚

です。

NAS本体の選定

NAS本体については様々な価格帯がありますが、個人向けにはDS220jで十分でしょう。

Synology側も、入門モデルとしています。

NASメーカーは3社ほどあるのですが、おそらくSynologyが一番使いやすいんじゃないかと思います。

基本的にはブラウザ上で完結するので、コマンドを打ったりとか、そういう特殊な作業が全く必要ないです。

NAS用HDD Seagate IronWolf

NASにはNAS専用のHDDがあります。

例えばSeagate製のHDDであれば、IronWolfが該当します。

NAS向けのHDDが何が違うのかというと、

  • 24時間365日稼働における耐久性
  • 振動耐性
  • 部品の高精度化

があげられます。

NASは特殊な環境であり、常時電源オンになっているほか、大量のHDDが搭載されていることで振動によるHDDの劣化もあります。

そのため、こうした厳しい環境に適合しているNAS向けHDDを選ぶようにしましょう。

代表的なのは、

  • Seagate IronWolf
  • Western Digitai WD RED

です。

今回は、Seagate IronWolfを購入しましたが、WD REDでも手順は全く同じですので、直感で気に入ったほうを購入してください。

ちなみに、DS220jは2枚のHDDを搭載できますが、HDDが1枚でも動作します。

そのため、NASが初めてでお試し感覚で購入する場合、一番低価格な1TBのHDDを1枚だけ購入してみるのもいいでしょう。

よくわからない場合→セット販売もある

選び方がよく分からない場合には、セット販売があるのでこちらを利用しましょう。

このセットは、

  • NAS本体:Synology DS220j
  • HDD:Seagate IronWolf 同容量2枚組

であり、バランスの取れた構成です。

HDDについては同容量が2枚セットです。

2TB×2のセットから、12TB×2のセットまでありますから、使う予定の容量を計算の上、ご購入ください。

参考として、同じHDDが2枚組になると、DS220jのRAID機能を利用できるようになります。

RAID機能には2パターンあり、

  • RAID0:ストライピング(高速化技術)
  • RAID1:ミラーリング(データ保護性能向上技術)

になります。

NASですから、基本的にはRAID1での運用になるでしょう。

2枚のHDDに同時に同じことを書き込みますから、片方が故障しても、もう一方のHDDのデータが助かるという技術です。

NAS構築に最小限必要なパーツを購入しました

改めて紹介しますが、今回購入したのは、

です。

NAS自体を何に使うのかも全く決めていないので、本当に最小限のパーツだけ購入しました。

HDDのサイズについては本格的な稼働の際に再度検討します。

※バックアップ用で考えると、デスクトップ自体がSSD 2TB + HDD 10TBなので、12TB×2ぐらいが妥当かななんて思ってます。

Synology DS220jの開封

NAS本体であるSynology DS220jは、白い布のようなもので梱包されています。

NAS本体は結構軽いのが意外でした。

同梱品も並べると以下の通り。

  • NAS本体
  • 電源ケーブル
  • LANケーブル
  • ねじ
  • NAS初心者ガイド
  • DiskStation 目的別ガイドブック
  • Quick Installation Guide

です。

初心者でも使いやすいようにガイドブックがあるのがいいでね。

あとはSynology公式サイトでも、いろいろなマニュアルが掲載されていますので、そちらも確認しながら設定を進めていきましょう。

Seagate IronWolfの開封

NASに搭載するHDD Seagate IronWolfも開封します。

Seagateはパッケージデザインが好きです。

IronWolfには通常モデルとProモデルがあります。

IronWolf Proは、大規模なNAS向けです。

個人利用では通常のIronWolfで十分です。

開封するとこの通り。

HDD本体は、

  • ピンクのプチプチ
  • プラスチックケース
  • 静電気防止シート

の順に、梱包されています。

Synology DS220jの組み立て

では、Synology DS220jにIronWolfを搭載する形で組み立てていきます。

NASの本体は少しスライドさせる感じにするとふたが開きます。

下の写真のような空き方です。

意外とダイナミックに開きます。

ここでHDDを用意してください。

下の写真のようにSATAの端子に合うようにセットします。

そして、ぐっと押こんください。

自然にスッと入る感じであればOKです。

無理やり押し込むと端子が折れる可能性があるので、位置がずれてないかとか、向きはあっているかとかを確認しながら作業を進めてください。

次に、NASに同梱されていたねじを用意します。

HDD側面に黒いゴムのストッパーがあり、そこをねじで止めます。

下の写真がねじを締めた状態。

黒いゴムの中にねじ止めをしており、これでHDDをNASに固定します。

先ほどと逆の手順でNASのふたをします。

NAS背面にねじ穴が2個あります。

同梱されているねじで止めてください。

電源ケーブル、LANケーブルをつなぎ、本体の電源をONにすると組み立て完了です。

意外と簡単に終わりますよ。

あとは、Synology DS220jに電源ケーブルとLANケーブルをつなぎ、電源スイッチをオンにしてください。

しばらく待つと、「プー」という音が鳴ります。

これでスタンバイ完了です。

まとめ

ここまで、NASの採用構成である

  • Synology DS220j
  • Seagate IronWolf 1TB

を使用し、組み立てまでを紹介しました。

NASを設置できると、設定次第では自宅サーバーの開設も可能になります。

私もひとまず購入してみていろいろ試してみて、またブログでも紹介していきます。

なお、自宅サーバーなど、外部からアクセスできる環境にするには、SSLによる暗号化は必須です。

データを平文(暗号化していない状態)で外部のネットワークを流すのは、

  • 通信内容の漏洩
  • 通信内容の改ざん

の危険があり、セキュリティ上において絶対にあり得ない話です。

暗号化通信を行うSSL化には、

  • 独自ドメインの取得(1000円/年)程度
  • Let’s Encrypt(無料)

の両方が必要です。

ドメイン取得については、ダイナミックDNSを使えるバリュードメイン で取得してください。

※バリュードメイン以外ではダイナミックDNSを使えないので、固定IPの場合を除き、自宅サーバーの実現は不可能です。

この辺りはかなり細かい手順になりますので、別の記事で紹介していきます。

以上、Synology DS220jについて、参考になれば幸いです。