みなさん、こんにちは!
ブリュの公式ブログ.netにお越しいただきまして、ありがとうございます。
このサイトでは、ITについて特化したサイトを運営しています。
今回は、Yahoo!リスティング広告において、アフィリエイトサイトが出稿禁止になったことを紹介します。
また、私自身は以前からPPC広告から撤退していました。
ビジネスモデルとしてリスティング広告が終わっていることについても、私自身の考えを書いていきます。
今からPPCアフィリエイトを始めようと思っている方や、PPCアフィリエイトでうまくいっていない方の参考になれればと思います。
目次
Yahoo!リスティングのスポンサードサーチでアフィリエイトサイトの出稿が禁止に
Yahoo!リスティング広告では、規約が変更されました。
Yahoo!ビジネスIDで登録しているメールアドレス宛に、次のメールが届いています。
まだ確認していない方は、早めの確認をおすすめします。
【Yahoo!プロモーション広告】Promotional Ads News / 広告掲載基準「広告の有用性について」判断基準変更のお知らせ(2019/5/8)
1. 適用開始日:
2019年6月3日(月)
※日程は変更になる場合があります。2. 概要:
<対象基準>
第2章 3.広告の有用性
(2)アービトラージサイト等、第三者のサイトへのリンクや広告が
多数掲載されているものや、広告のクリック等をさせることを主目的
としているようなもの<変更点>
ビジネスモデルが成果報酬型サイト(アフィリエイトサイトを含む)
およびそれと同等と判断したサイトについては、「広告のクリック等を
させることを主目的としているもの」に該当するサイトとし、広告掲載
不可に変更します。詳細は下記資料をご確認ください。・広告掲載基準 判断基準変更解説資料(PDF)
https://s.yimg.jp/images/promotionalads_edit/pdf/201906_Review_standard_changes_JP.pdf
3. 備考:
広告掲載基準本文の変更はありません。
メールの最後に「今後ともYahoo!プライバシーが保護されて路モーション広告をよろしくお願いします。」って書いてますけど、アフィリエイトサイトを運営していたなら実質は「さようなら」です。
ただ、以前からある程度この形になることを想定はできていました。
YDNだけはアフィリエイトサイトの出稿が可能
YDNは、ヤフー・ディスプレイ・ネットワークのことであり、スポンサードサーチとは異なります。
スポンサードサーチは、検索結果の上位部分に、検索キーワードにマッチした広告を配信できます。
下のスクリーンショットは、「ブログ」で検索したときの例です。
一方でYDNは、ユーザーの過去の閲覧データーを利用して興味のある広告を割り出し、Yahoo!ブログやYahoo!知恵袋の広告として、画像広告を表示するものです。
下のスクリーンショットで、赤枠で囲んだHISの広告がYDNです。
スポンサードサーチの場合には、検索キーワードに対しての広告を出稿できる関係上、アフィリエイトリンクの成約率が高いのが特徴です。
YDNの場合には、関係ないサイトを見ているときに興味のある広告が出稿されるという形ですから、成約率は低いです。
一方で、クリック単価はYDNのほうが広告枠の数が多い理由から、スポンサードサーチの10分の1程度の価格で出稿できました。
実質的に、スポンサードサーチは「すぐに購入させるための広告枠」、YDNは「何気なく企業の宣伝をする広告」といった印象です。
すなわち、すぐに買わせなければ意味のないアフィリエイト広告は、スポンサードサーチでこそ真価を発揮していました。
逆に、YDNは、企業が何気なく宣伝していることが多いです。
例えば、新型車の宣伝とか、物件の紹介とか、今すぐに制約の必要がないものを何気なく視界に入れる意味合いが強いです。
したがって、アフィリエイトサイトをYDNに出稿した場合、YDNはクリック単価が下がるのでPPC広告の運営コストは下げれます。
しかし、ただでさえ下がる成約率を、スポンサードサーチの時の1/10程度に抑えなければなりません。
広告を見た瞬間に、別に今すぐ買う気のないユーザーから1件の成約を勝ち取るのはなかなか難しく、新しい試みが必要になります。
今後は、Yahoo!リスティングのスポンサードサーチを利用していた方が、YDNへ移動することが予想されますが、最初のうちは試行錯誤が続くでしょう。
私がYahoo!リスティングから早々と撤退した理由
実は、私もYahoo!リスティングは利用したことがありました。
でも、先行きが怪しいと感じていたため、早々と撤退しました。
その理由が、
- ユーザーを欺く戦略は長続きしない
- ビジネスモデルとして終わってたから
ひとつづつ見ていきましょう。
ユーザーを欺く戦略は長続きしない
そもそもなのですが、Yahooリスティング広告は、広告品質向上のために、広告出稿規約を厳しくしています。
したがって、スポンサードサーチへのアフィリエイトサイトの出稿禁止というのは、アフィリエイトサイトの広告の品質が全体的に低かったからといえます。
PPCアフィリエイトの仕組みとしては、Yahoo!リスティングに出稿されているアフィリエイトサイトは、クリック単価を払って自分のランディングページへ誘導しています。
そのランディングページで、アフィリエイトリンクをクリックし、商品が売れれば収益が発生します。
したがって、総クリックコストと、アフィリエイト報酬の差額で黒字になれば、成功していることになります。
この場合、サイトオーナーは何としてでもアフィリエイトリンク先の商品を売ろうとします。
何としてでもです。
そうしないと広告費が無駄になるから。
綺麗ごとを抜きに表現しますと、、、
究極は、アフィリエイト広告なんて嘘でも構わないわけですよ。
特に、この傾向はリスティング広告に出稿されているサイトほど顕著で、PPCアフィリエイトのサイトは、1ユーザーから一回きりの販売しか考えていません。
SEOで上位表示しているサイトとは違い、リピーターなんて皆無ですからね。
だから、自サイトへのファンが定着する必要がなく、リピーターを相手にしていないのです。
その結果、嘘に嘘を重ねた、売ることしか考えていない汚いページが作成され、リスティング広告に出稿されていました。
PPCアフィリエイトのサイトなんて、本当にいい商品を紹介しているのは皆無です。
ランキングなんてのも嘘。
報酬の高い商品を上位に掲載して、何としてでも売ろうとしている。
こんなサイト訪問者を騙す、欺くような商法が、長続きすると思いますか?
目先の利益に走りすぎて、将来性をつぶしているようなものです。
ビジネスモデルとして終わってたから
Yahoo!リスティングは、ビジネスモデルとして終わっています。
Yhaoo!リスティングに出稿経験のある方ならわかると思いますが、作成した広告はYahoo!によって審査されます。
審査された結果、Yahoo!がOKと言った広告のみ、掲載が許可されます。
従いまして、リスティング広告の支配権は、Yahoo!が握っていることになります。
誰かに権力が集中しているようなビジネスモデルって、そもそも終わっています。
そもそも、広告品質って何なのか、明確な基準がありません。
SEOは未来のあるサイト運営手法
リスティング広告と対峙する、SEOはどうでしょうか?
日本において、ほとんどの人がGoogleかYahoo!を使って検索しています。
しかし、Yahoo!の検索エンジンはGoogleのシステムを利用しているので、結果的には日本人のほとんどがGoogleの検索エンジンを利用しているのです。
そのため、Googleに権力が集中している環境と言えます。
しかし・・・
Googleは、検索キーワードに対して、適切な答えとなるウェブサイトを上位表示する明確な目標があります。
そのためには、そのウェブサイトで訪問した人が、どのような挙動を示しているかを統計データーで処理して、サイトの価値を定めています。
SEOはGoogleに支配された閉鎖的な世界に見られがちですが、実際に上位表示されているサイトは、ネットサーフィンをしている皆さんの行動をもとに有益なサイトと判断されたサイトなのです。
したがって、Goolgeが一社独占しているSEOの世界ですが、実際には世界中のインターネット利用者の意向を検索結果に反映しています。
そのため、本当にいい記事を書けば、上位に表示される、ある程度は公平な世界となります。
今後はSEO+Google Adsenseが支配する
さて、SEOで集客した際に、Google Adsenseのようなクリック報酬型広告と、ASPを介して掲載する成果報酬型広告のどちらを利用するか、選択肢が生まれます。
この場合ですが、過度な成果報酬型広告の利用はおすすめしません。
先ほどリスティング広告の時に書きましたが、売りたい商品を過剰に高評価して誤解を与え、何としても買わそうという意思が見え隠れするからです。
こういうのは逆の立場になって考えてみると分かりやすいです。
お店に行って、店員さんに商品を紹介され、勧められ、納得して購入しました。
しかし、後日、
- こんなはずじゃなかった・・・
- もっといい商品がほかにあったのに・・・
と思ったら、次にそのお店に行きますか?
まさにこれが、サイトの将来的な価値を左右する指標になります。
成果報酬型アフィリエイトサイトは、今は売れているかもしれませんよ?
でも、数年経てばサイト訪問者側も広告に慣れてくるので、過度に成果報酬型広告を掲載しているサイトは相手にされなくなると思います。
それだけで信頼性が落ちますから。
一方、Google Adsenseの場合にはどうでしょうか?
Google広告への競争入札を行い、その結果に基づいて様々な広告が掲載されています。
ブログの運営と広告主の間には、何も利害関係が生じないわけです。
つまり、広告の内容に左右されず、自分の考えたことをそのまま記事にできる強みがあります。
最終的に、過度に成果報酬型広告を掲載し、収益化を最重要点に置いているサイトが淘汰され、本質のみを記事にしているサイトが勝つだろうと予想しています。
Yahoo!リスティング広告がアフィリエイトサイト出稿禁止に→そもそもビジネスモデルとして終わってましたけど。のまとめ
ここまで、Yahoo!リスティング広告でアフィリエイトサイトの出稿が禁止になったことについて紹介してきました。
また、リスティング広告が、ビジネスモデルとして終わっていることも紹介してきました。
ウェブサイトの運営方針は、サイトオーナーの特色が強く表れます。
私が運営しているブリュの公式ブログシリーズでは、第三者に介入されない、本当のことだけを綴るブログであることを最大の武器にしています。
ブログを長く続けるうえでは、ある程度信念を持った方がモチベーションを保ちやすいです。
最後は、ウェブマスターとなるみなさま個人の考えで、様々なウェブサイトを展開してください。
以上、Yahoo!リスティング広告について、参考になれば幸いです。